仏教美術– Buddhist art –
-
毘沙門天 売約済
持物、装飾などは欠損し、指や鼻などにも痛みはありますが、どっしりとした安定感がある体つきで、厳しさと温かみを併せ持つ毘沙門天です。H15.5㎝とサイズも良いです。彩色も残っており、動きのある腕、堂々とした姿は飾っているだけでも愉しめますし、悪... -
木彫明王像 売約済
一面四臂の明王像。腕が一本欠損し、持ち物であっただろう弓もありません。しかしながら、弓を引く姿は躍動感があり作者の技術の高さを感じます。小さなながらも、表情、髪、衣裳など細部も実に丁寧に彫られている像です。彫刻、絵画に四臂の作例もある烏... -
不動明王坐像印仏 売約済
東寺旧蔵の不動明王の内部に納入されていた印仏です。本来は横一列に十体の百体を摺ったものですが、この残った分でも充分魅力があります。是非お好きな額装で仕上げてください。お部屋に飾るにはちょうど良い大きさではないでしょうか。室町時代。 本紙 ... -
木彫大威徳明王 売約済
極小の大威徳明王。六面(三面と三頭頂仏)六臂六脚で、初めて存在を知り、見たときは(東寺にて)異形の迫力に圧倒された記憶があります。木彫、金銅、仏画、時代問わず、五大明王の中でも、非常に少ないものではないでしょうか。腕、脚、水牛の頭、脚な... -
浄瑠璃寺印仏 売約済
奈良にほど近い京都府木津川市にある浄瑠璃寺の九体の阿弥陀如来(国宝)の胎内から出た印仏。日本最古の仏教版画と言われております。百体一版と十二体一版の二種類があり本品は十二体一版となります。欠損を含め時代相応の経年による変化はありますが、... -
銅製観音菩薩像 売約済
極小の観音菩薩像。非常に小ぶりなサイズです。念持仏、鎧仏としていたものでしょう。ちいさなながらも、表情もあり、衣紋も丁寧に表現されております。汚れが付着しておりますが、掃除するともっとはっきりと表れてくると思います。お好みもありますし、... -
八日堂蘇民将来符 売約済
信濃国分寺八日堂にて配られる蘇民将来符。符と言っても六角錐形のドロヤナギ材を使った、塔のような形をした木製。信濃国分寺の檀信徒が製作するものには、七福神などが描かれ、他の地域のものより、形、図柄が優れており、民俗学的にも貴重なものと評価... -
反花座 売約済
木製の反花座。古いものではないですが、彫も良く、比較的大きさもありますので、木彫、金銅、石造などの仏像や、花の敷板などに如何でしょうか。白木ですので、神像でも良いですし、濃い色ではないので、変に古く見えるような着色、加工を施していないの... -
春日卓 売約済
使い易い低めの春日卓。疵、剥がれ、漆のひびなどありますが、状態はまずまずの方かと思います。脚の長いタイプを好まれる方が多いですが、掛軸との取り合わせ、棚などの現代の空間にお使いの際は、このサイズの、この低めのものが実際には使い易いです。... -
聖林寺十一面観音「法相華」拓本 売約済
聖林寺の国宝十一面観音像(天平時代)の光背「法相華」の拓本。三輪山を御神体とする大神神社の大神寺(大御輪寺)のご本尊であったことは仏教美術ファンであれば既にご承知かと思います。今年2021年に初めて奈良を出たことで話題ですね(東博へ)。今は...