仏教美術– Buddhist art –
-
銅製不動明王像 売約済
銅製の不動明王像。持物の剣と思われますがが欠損しております。しかしながら明王の中心的な存在らしいどっしりとした威厳は損なわれておりません。時代を経た、銅製らしい味わいも魅力です。小さな銅製の像は好きで良く仕入れますが、不動明王は信仰の深... -
大般若波羅蜜多経 二十八行 売約済
しっかりとした力強い、はっきりとした文字が魅力。二十八行。裏打ちはされていますが、軸装、額装はされておりませんのでお好みで仕上げてください。平安時代。 本紙 縦 24.5 横 54、 全体 縦 28 横 56.5 (cm) 売約済 ありがとうござい... -
古銅尊式瓶 売約済
たてはなに最適な尊式瓶。個人的に好きな形です。寸法も扱いやすく、縁一杯まで水を張ることで鏡のようになり、他の花器とは違うピリッとした程よい緊張感が生まれます。時代を経た艶のある銅味も良いです。底に直し、胴の中間に水漏れがあったようで樹脂... -
金銅四天王光背残欠 売約済
法輪に三つの炎、四天王のひとつの光背だったものでしょう。鍍金も綺麗に残り、文様も細かく彫られております。残欠ですが、光背のみでもオブジェとして魅力があるものです。法輪がそれなりに大きく迫力も充分。ここまでのものは、なかなか見かけませんの... -
小さな春日卓 売約済
螺鈿細工も小さいながらも丁寧、塗りもしっかりと施されています。小さなカケ、疵など時代相応の経年変化はございますが状態は良好です。有職故実を感じさせる品格があります。何と言っても春日卓ではかなり小さなサイズです。玩具の類で見たことがありま... -
木彫不動明王像 売約済
木彫の不動明王像。持物、両足つま先の欠損光背の痛みなどなどの痛みはありますが、個性的な顔つきで威厳ある立ち姿は非常に力強さがあります。表情は、厳しさはありますが、どこか愛嬌がありし、飾りやすい寸法です。古い仏像は、痛んでいる箇所が少なか... -
腕部残欠 売約済
この部分だけでは像は特定できませんが、明王、金剛像の腕部分と思います。厳しい像容のイメージですが、この残欠のみ見ると丸っこい、柔らかな子供のような腕です。緑の彩色も残り、独特の存在感を持っております。このまま置いても良し、台を製作しても... -
腕部残欠 売約済
この部分だけでは像は特定できませんが、明王、金剛像の腕部分と思います。厳しい像容のイメージですが、この残欠のみ見ると丸っこい、柔らかな子供のような腕です。緑の彩色も残り、独特の存在感を持っております。このまま置いても良し、台を製作しても... -
ガンダーラ仏頭 売約済
小さなものですが、2~5世紀のガンダーラの石造仏頭。僧の顔部分で、おそらく仏伝浮彫に多くある初天法輪(釈迦の最初の説法)で釈迦を囲むように説法を聞き入っている僧侶の部分ではないかと思います。雲母片石で、古格ある、なかなか味の良い彫です。台、... -
金剛盤 売約済
密教法具を置く台「金剛盤」。修法で使用される法具ですので、日常の道具にはない独特の雰囲気、蓮華を模った独特の形状が魅力です。時代相応の経年の変化、鋳造の際に既にあった小さな凹みなどはございますが、状態は概ね良好。少し大きめのサイズです。...