商品紹介– archive –
-
春日八足案
小ぶりの脚が長めの八足案。脚が短かったり、幣帛・神饌・玉串を置く台ですので、今使うには少々大きかったりとなかなか丁度良い寸法のものが入手出来ませんでしたが本品は現代の空間には、理想的なバランス、寸法です。螺鈿や黒漆も施されているものが多... -
「木彫唐草文様装飾部」拓本
Instagram Facebook Envelope 木彫装飾の拓本。初見のもので、どこのものかは浅学のため判断できませんが須弥壇の装飾、台座の装飾かなと考えております。大陸の影響を色濃く感じる文様で、浮き出た木目もはっきりとしており、感覚的な判断ですが平安時代... -
李朝白磁壺
頸が少し長めな異形の李朝白磁壺。口縁にニュウが一本ございますが、共直しなどもなく状態は概ね良好と言って差し支えないでしょう。素朴で控えめながらも存在感があります。頸と胴の繋ぎ目部分は釉切で梅花皮のような雰囲気。H30cm弱と大きめ。養生箱が... -
厨子入十一面観音坐像
個人礼拝用の小さな厨子に納められた十一面観音坐像。厨子の扉、屋根、台座の蓮弁の破損等らがありますが像本体は状態が良く、表情は端正で優しく、小さないながらも非常に丁寧に彫られており品格、古格があり、おそらく製作者の菩提寺などの本尊を写して... -
南都古材垂撥
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 古材で作られた垂撥。目の細かく詰まった柾目の枯れた味わい、上と下にある表情のある部分は古代寺院のものに多く見られる特徴です。中央部の凹凸の... -
板文庫
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 板文庫とは、公家などが好んで使った硯箱のようなもので板の上に硯や水滴、墨などを置いて使うものです。漆を幾重にも塗り研ぎ出した独特の風合いは... -
ネズミ
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 銅板で形成された小さな鼠。顔つきは鋭さがあり可愛いと言うよりもリアル。小さな体で長い尻尾で、小ぶりですが存在感があります。古美術商目線であ... -
へぎ目食籠
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 古さを感じさせないモダンなデザインのような食籠。漆や金彩の感じをみても桃山頃まで時代が上がるのではないでしょうか。へぎ目を組み合わせた独特... -
五輪塔板碑
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 板状の石に五輪塔が彫られている塔婆。慶長四年と刻まれており、ずっしりと重くやや青みのある凝灰岩です。北関東のものとは異なります。畿内の日本... -
銅造毘沙門天像
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 銅造の毘沙門天像。銅製のものでは数が少ない像容のひとつ。中世まで上がる古手のものです。小さいながらも色々なことから護ってくれそうな強さがあ...