陶磁器– pottery –
-
李朝白磁壺
頸が少し長めな異形の李朝白磁壺。口縁にニュウが一本ございますが、共直しなどもなく状態は概ね良好と言って差し支えないでしょう。素朴で控えめながらも存在感があります。頸と胴の繋ぎ目部分は釉切で梅花皮のような雰囲気。H30cm弱と大きめ。養生箱が... -
三島輪線盃
Instagram Facebook Envelope 艶が良く、状態が良いです。見込みの白の象嵌の輪線が魅力です。深さもあり、お好きな方であれば、平盃としてお使いいただけます。修理もなく、大きな破損はありません。李朝時代。 直径 10.5 高さ 3.5 (cm)40,000円... -
土師器壺 売約済
Instagram Facebook Envelope 小ぶりな矢作川出土の土師器。口にカケは生じておりますが、馴染んでおり、丸くなり違和感はございません。肌あいも矢作川特有の柔らかな風合いで清らかな印象を受けます。程よく景色もあり、山野草との相性は良いです。完器... -
手付瓶 売約済
Instagram Facebook Envelope 出土地不明の手付瓶(ピッチャー)。土が付着しておりますので、それなりの古いものと思います。特に内部は土(?)の付着が多いです。海上がりのものかもしれません。須恵器のような質で、付け高台。文様や形状は古手のドイ... -
浅鉢形土器 売約済
Instagram Facebook Envelope 縄文時代後期の浅鉢形土器。三分の一ほど欠失し割れたものを継なぎ修復したものですが魅力充分。なんと言っても文様が底面まで施されているのが良いです。出土地は不明ですが東北以北と考えます。修理が施されておりますので... -
古瀬戸仏花器 売約済
Instagram Facebook Envelope 古瀬戸の窯跡からの発掘品と思われる仏花器。口と下部に修理がありますが状態は悪くありません(明るい茶色の部分は共直し)。そのまま飾るのはもちろんのこと、季節の山野草も似合います。完器ではございません補修がござい... -
注口土器残欠 売約済
Instagram Facebook Envelope 縄文晩期の注口土器残欠。土器片ではありますが、全面に隙間なく施された文様は鮮明で、縄文の魅力を堪能できます。貼札には「縄文式土器(注口土器)縄文晩期大洞A式 東根市蟹沢字熊が堂出土 昭和34年10月18日」とあります... -
黒色磨研土器盃 売約済
Instagram Facebook Envelope 黒色で光沢のある肌に磨かれた黒色磨研土器盃。晩期になると縄文要素を残しつつも、より実用性の高いものになりました。欠けた部分もございますが、補修もなく状態は良く希少性は高いものです。出土地は不明です。縄文晩期。... -
瓦人形親子猿 売約済
Instagram Facebook Envelope 親猿の頭の上に小猿が乗っている郷土人形。動物好き、猿好き、郷土玩具好きには堪らないと思います。欺く言う私もその一人ですが・・。民家の神棚にあったのでしょうか黒々と燻されております。小猿の顔が、元々なのか痛んだ... -
古染付替茶器 売約済
Instagram Facebook Envelope 古染付の替え茶器。ですが、手にしっくりとする寸法で酒器としてお使いいただけます。金繕いがありますが、この修理も魅力で稲妻のようで、なかなか迫力があります。天邪鬼ですが、完器よりも個人的には魅力があるように思え...