漆芸– lacquerware –
-
根来四方盆 売約済
味のある立ち上がりの低い盆です。脚も外れて、真ん中に亀裂がありますが、まだまだ使える状態。立ち上がりの下地には布も被せられており、塗りも堅牢です。味もほど良いです。日々気兼ねなく使っていただきたい品。江戸時代。 縦 29.5 横 29.5 高... -
根来小碗五客 売約済
盃や小皿としてお使いいただける根来小碗。堅牢な塗りでまだまだお使いいただけます。四つ碗の二番目あたりに小さい碗を五個組にしたものと思います。状態もまずまず。縁が経年の為擦れて下地の黒が細く、見えており、根来らしい味わいが魅力。使用可能な... -
藤原盆 売約済
半月形で、放射線状に鑿目を残した独特の文様は上州(群馬県)水上で作られていた藤原盆。谷川岳の天神平は好きで何度か行きましたので、水上で作らていたと知ると藤原盆もおのずと興味が沸き、好きになってしまいます。木材が豊富な地域ですから木地師も... -
内朱角形菓子盆五枚 売約済
縁廻りの猪目(ハート形)の文様が魅力。色使い、デザインが秀逸。結構使い込まれているので、今までの所有者の方々は何度も茶席で使っていたのだろうなあと思います。擦れ、細かな傷、少しの反り、裏面の塗りにひびがあるもの、五枚の内一枚は底面塗り直... -
中性院伝来椿皿五客 売約済
椿皿は寺院などで使われていた什器で古美術ファンなら定番のものですが、今回のものは高台内に「中性院」と書かれており、奈良で出ているので東大寺中性院(二月堂の近く)伝来とは考えれば、貴重なものです。縁廻りや高台にも布を被せて塗りが施され、形... -
高坏 売約済
オーソダックスな塗りの高坏に見えますが、上皿の裏の作り、台内部の斫り痕、堅牢な塗りなど、目立たないですが見どころが豊富です。このような形状ですのでどこか宗教的な雰囲気もありますが、気兼ねなく使ってもらって良いものかと思います。床に座って... -
根来椀 売約済
格調高い形、時代を経たものに現れる断文、擦れた部分から見えるの黒塗りが魅力の根来椀。椀としましたが、内部の縁が内側に反っているので、盃洗や何かを清める小さな盥のような感じでつかわれていたのでしょうか。残念ながら決して状態は良いとは言えま... -
有職筥 売約済
有職とは簡単に言えば公家や武家の文化の研究や知識のこと。江戸時代に有職の研究が進み有職の工芸が公家や武家の間で広く普及したそうです。この箱もその有職故実に基づいて作られたものでしょう。独特の文化で日本らしさを感じるもので個人的には好きな... -
小さな春日卓 売約済
螺鈿細工も小さいながらも丁寧、塗りもしっかりと施されています。小さなカケ、疵など時代相応の経年変化はございますが状態は良好です。有職故実を感じさせる品格があります。何と言っても春日卓ではかなり小さなサイズです。玩具の類で見たことがありま... -
春日卓 売約済
使い易い低めの春日卓。疵、剥がれ、漆のひびなどありますが、状態はまずまずの方かと思います。脚の長いタイプを好まれる方が多いですが、掛軸との取り合わせ、棚などの現代の空間にお使いの際は、このサイズの、この低めのものが実際には使い易いです。...