漆芸– lacquerware –
-
根来盃(合鹿盃) 売約済
合鹿碗の郷、柳田村から出た根来碗。合鹿では根来はないと言われていますが、このような小碗ではあったとのことです。幻の合鹿の中のでも、更に少ないものかと思います。豪快で、高台も張っていますし、布を被せて塗り上げた堅牢な仕上がり、細かく入った... -
黒塗花台 売約済
Instagram Facebook Envelope 黒い塗りの台。あまり見ない形状でカッコいい台です。元々は脚が付いていたのかもしれませんが、設置する面にその痕跡はなく、天板裏に、それらしい跡があるので古い時代に台に作り替え修理したものかもしれません。経年の為... -
黒塗卓 売約済
黒に朱の線が少し入っているのが効いており品格を増しております。漆の剥がれ、疵、ひび割、凹み、日焼けなど状態良好とは言えませんが、工芸品ではなく、実際に使用されていたものですので、個人的には時代なりのものと考えます。布も被せて塗られた非常... -
蓮華座「返り花」 売約済
仏像の蓮華座の返り花。もしくは、それを模した台座。拭き漆で堅牢に塗られております。それなりに古い感じで、底面をみると漆で塗られている下に、板を製材する際に割いた跡が見えますので、古い製材方法(へぎ板のように割いた繊維の跡あり)で作られて... -
春日盆 売約済
少し変わったタイプの春日盆。裏ではなく、表面の四隅に青貝で蜻蛉と蝶々の螺鈿が施されています。それなりに使い込まれており、工藝品として模写されたものではなく、供物用として実際に使用されていたものです。どこで使われていたものかは残念ながらわ... -
砥草蒔絵硯箱 売約済
木賊(砥草)が蒔絵で施された小さめの硯箱。水滴、硯は既にありませんでした。品の良い蒔絵で、繊細で前に出しゃばらすぎない感じが好印象。使い込まれていますので経年による変化は否めませんが、個人的には許容範囲内です。掃除などしておりませんので... -
丸盆 売約済
はじめて見るタイプの盆です。鑿目の模様がトライバルのようで異国情緒を感じますが、正真正銘「日本」のもの。裏面を見ると漆が施されていたようですが、長年の使用で表面は、それが剥がれて木地が露わになっています(漆の塗りが残っている部分もござい... -
紙縒文箱 売約済
紙縒製の楕円形蓋付箱。文箱でしょうか。表面は漆がしっかりと塗られ堅牢な状態を保っております。紙縒りもしっかりと編み込まれており、経年による変化はございますが概ね状態良好、ご使用可能な状態です。この手はよく朝鮮半島のものとされておりますが... -
螺鈿煙硝入 売約済
螺鈿の煙硝入。火薬を入れ、提げて身につけるもの。蓋の無く、一部補修、ひび割れなど生じておりますが、しっかりとした堅牢な塗りは保たれております。分厚く塗って研ぎだしたのでしょうか。素朴なデザインに見えますが、表面だけ仕上げたものではない、... -
手力盆 売約済
春日大社で神具として使用されていたことから春日盆とも呼ばれ、また末社の手力雄神社から手力盆ともいわれている盆です。春日盆といえば、裏面に螺鈿細工が四方に施されているのが印象的、今回のもののように螺鈿がないタイプ、木地タイプものもあり、業...