漆芸– lacquerware –
-
高坏 売約済
Instagram Facebook Envelope ざっくりと髑髏で成形し、轆轤目が残っている状態に漆を施しています。古くから、漆器製作は木地師、塗師と分業されていますが、下地も整えることもない塗りのこの感じは、木地師が施したのかもしれません。所謂、下手のもの... -
曲げわっぱ 売約済
Instagram Facebook Envelope 抜群にうぶな味の良い曲げわっぱです。木地ではなく、漆が施されたものでだいぶ使い込まれています。弁当箱としての役割は終わっておりますが(多分)、この使い込まれた味わいは見捨て難き魅力があります。コレクションを収... -
竹編香合 売約済
Instagram Facebook Envelope 丁寧に編み込まれ、棕櫚を真ん中に挟み、内部は紙を貼って漆を施している香合。作家名などはございませんが、高い技術を要さないと作れないものです。以前、伝来の明確な華籠を扱ったことがありますが、造りがそれに似ており... -
漆桶 売約済
Instagram Facebook Envelope 漆の木から樹液を集める為の桶。見立ての花器として非常に人気のあるものです。縄と木綿の布で出来た持ち手も残る初な状態のもので、その部分は漆が染み込み固まっていますが、それらも含めて魅力かと思います。山野草は勿論... -
小さな春日卓 売約済
おそらく一番小さなサイズであろう春日卓。欠損している部品などありますが、個人的には充分愉しめる状態だと思います。小さな仏教美術などを飾るのに適していると思います。小ぶりのものは、なかなか見つけることが出来ないものですのでこの機会に是非!... -
興福寺古材盆 曲斎造 売約済
素朴でありますが、堅牢な塗りで、形も良く、品があります。奈良で三代続く指物師、坂本曲斎の作です。初代もしくは二代の作です。使用感はございますが大きな欠点はありません。底面に「興福寺〇松材之造 曲斎」と刻まれております。浅学の為〇のくずし... -
高坏 売約済
幾重にも拭き漆を施した仕上げでとろりとした表情の高坏。どこか朝鮮半島を感じさせる造形ですが、日本のものでしょう。縁も小縁がありピリッとした印象ですが、木製品の温かさを感じます。カケやヒビなどありますが、問題なくご使用いただける状態です。... -
漆桶 売約済
漆を集める道具の漆桶。樹皮(鬼胡桃?)をぐるっとした野趣あふれる姿に、垂れた漆が程よく、シンプルな造形だからこそ、それが景色を作っています。一時期に花器として作られたものではなく、山仕事で実際に使用された違和感のない自然な良い味のものは... -
香合 売約済
黒に細い赤の小縁が効いてピリッとしています。シンプルで魅力ある香合は探すとなかなか無いです。同じデザインのものを見たことがあるので奈良近郊でで作られたものなのかもしれません。細い縁の部分はしっかりと塗りが施されていますが黒い部分は木地の... -
春日卓 売約済
青貝が施された春日卓。渋めの色合いで花器やコレクションを飾るのに最適です。断文が生じていていますが、これは経年によるものではなく、古いものを忠実に写し、製作したものです。とはいえ、明治~大正に作られていたもので既に100年以上は経過していま...