民藝– mingei –
-
大黒天 売約済
煤けて真っ黒の大黒様とは異なり、白木で枯れた味わいです。素朴ではありますが、非常に目の詰まった堅木の材で彫られていますが、軽い手取りで、造形も中世を感じさせるものです。民家の神棚で真っ黒に煤けてたものとは明らかに違うもので、一見民衆仏の... -
経机 売約済
絶妙な経年変化具合の経机。これ以上状態が悪化していたらボロさが際立ち、魅力も半減していると思います。漆が剥がれ、艶もなくなっていますが、作為的な味付けでは決して出ない表情は、お好きな方であれば魅力を感じるものではないでしょうか。ミニマル... -
伊万里亀甲文徳利 売約済
伊万里の瓢箪形徳利。亀甲文ですが、白抜きで菱形の雲?が一つずつ描かれている珍しいものです。残念ながら完器ではなく、上部が大きく割れて、古い時代に焼き継ぎにて修理されています。大事に使用されていたことが伝わります。厳しい蒐集家の方であれば... -
桐紋蒔絵片口 売約済
桐紋の蒔絵が格調高く、それ相応の家で使用されていたのでしょう。大事に使っていたのか、破損したのにも関わらず、直して使用していたようです。高台も小さめで高さがあり時代も上がりそうです。蒔絵は平蒔絵、非常に丁寧でかなり技術のある人のものでし... -
葡萄杢丸盆 売約済
葡萄杢、瘤杢なのか、この杢目の正確な名称はわかりませんが、ドラマティックな杢目が魅力です。欠けているような個所は材の節などが抜けた個所でわざとそのような部分を意匠に見立て、そのままにしたものです。立ち上がりもやや低く、煎茶にはもちろん、... -
赤絵小皿 売約済
良い感じの赤絵小皿五枚。くらわんかと思ってますが、どうなんでしょうか?正直、恥ずかしながら陶磁器は一番不得意分野で、くらわんかの定義もよく知らず、しかもその中でも、判断の難しい赤絵・・・。でも、これが、理屈なしに良い感じなのです。状態は... -
厨子 売約済
無駄なものが削ぎ落されながらも品格があります。薄い板で組まれた華奢な作りは都的な雰囲気を感じつつも適度な素朴さも感じます。大抵このような感じの厨子はどうしても、真っ黒で煤けて、素朴で、民衆的な印象のものがほとんどですが、これの厨子は何か... -
李朝餅型「犬」 売約済
素朴で、むちっとした体つきが愛らしいデフォルメされた犬が彫られています。経年による変化が良い味わいでさらに魅力が増しております。お好きな方には堪らない感じです。李朝末期頃。 縦 9 横 7 高さ 13.5 (cm) 売約済 ありがとうございま... -
文机 売約済
素朴な文机。天板は松でしょうか、使い込まれ良い味です。少しぐらつきはありますが、充分使用できる状態かと判断しております。しかしながら、気になる方、神経質な方はご遠慮いただければ幸いです。畳の部屋で机として使っても良いですし、コレクション... -
春日盆 売約済
奈良の盆と言えば、春日盆。元々は春日大社、摂社、末社などで供物をのせる盆として使用されていたものです。この品はお約束の、入隅、下駄のような二本の脚、表が朱塗、裏が黒塗りで、青貝で装飾されたものです。中央に輪染みというか、丸い跡があるので...