民藝– mingei –
-
古唐津輪花皿 売約済
呼び継ぎの輪花皿。呼続も釉調が全く違うもでありますが、丁寧な銀繕いが違和感ない仕上がりで自然な雰囲気(本銀、漆で修理されています)。発掘品ですが、カセもなく艶やかな肌ですので安心してお使いいただけます。実物を見ると良くある堀の手よりも品... -
太白手酒盃 売約済
瀬戸太白手の酒盃。小さな古い時代のソゲ、ニュウがありますが問題なくお使いいただける状態です。磁器ではない土モノの温かみが何とも言えない魅力です。たまに見かける同タイプよりも直径が一回り大きく、使い易い、民藝らしい健康的な盃です。 直径 8... -
太白手染付鉢 売約済
使い込まれた太白手の鉢。縁に何箇所かソゲがあり、直しもあります。またニュウもありますが、ご使用いただける強度は充分保っております。この類では比較的良く焼成されており、貫入が少なめで、くらわんかの雰囲気があります。日々気兼ねなくお使いいた... -
伊万里グラス形猪口 売約済
蕎麦猪口の生まれだと思うのですが、何と言ってもこのサイズ、形は珍しいです。通常のものより背が高めで、グラスサイズ(ちなみにタイトルの名は勝手につけたもので、このような名では通っておりません)。お好きな方であれば、ビールにハイボールに色々... -
古瀬戸茶碗 売約済
艶やかでしっとりとした肌の古瀬戸の茶碗。茶映えは抜群ではないでしょうか。発掘品が多いものですので、本品のように味わいのある使い込まれたものは、幕末頃に数奇者が発掘し、使われてきた発掘伝世品と思われます(詳しい友人に教えてもらいました)。... -
鉈鞘 売約済
山葡萄で作られた鉈入。実際に山仕事で使われていたものです。山葡萄の樹皮は一年で限られた時期にしか収穫できない為、数が多くありません。丈夫な材であることから山の民の様々な日常の道具が作られました。使い込まれた味わいは、花を生けるのに最適で... -
美濃皿 売約済
古手の美濃の皿です。志野を感じさせる釉調が魅力。伝世品ならではの使い込まれた、しっとりとした肌です。縁、高台に小さなカケ、窯疵などがりますが、経年で馴染んでおりごく自然です。ニュウや修理はありませんので、状態は概ね良好と言ってもも差し支... -
抽斗 売約済
使い込まれた抽斗。材は桐製です。抽斗内部も拭き漆で仕上げられているきっちりとした作りです。帳場で使われていたのでしょうか、本来は鏡面に蓋がありましたが、仕入れた際に既にありませんでした。華奢な材で作られているので全体的に軽やかな印象です... -
御櫃 売約済
小ぶりの御櫃かと思いますが、違う用途かもしれません。このような木製品の製法技術は奈良時代からあるそうで、欧州などでも同じようなものがありますから、どこで発祥し伝播してきたのか、それとも、世界の各地で始まったのでしょうか、想像すると愉しい... -
手力盆 売約済
春日大社で神具として使用されていたことから春日盆とも呼ばれ、また末社の手力雄神社から手力盆ともいわれている盆です。春日盆といえば、裏面に螺鈿細工が四方に施されているのが印象的、今回のもののように螺鈿がないタイプ、木地タイプものもあり、業...