民藝– mingei –
-
砂金盆 売約済
Instagram Facebook Envelope 金銀などの鉱石を水の中で揺すって選別するための道具だったもの。揺り盆、砂金盆、砂金皿と呼ばれるもの。水と石で使われた独特のやつれた表情です。この盆を入手した識者が拭き漆を施して菓子器に見立てたものと推測します... -
木地皿五客 売約済
Instagram Facebook Envelope 素朴な木地皿(椀)五客。木地師が成形し拭き漆仕上げしただけの使用できるよう必要最低限に作られています。盃としても使えそうですし、向付のような使い方も可能です。なかなか五客揃いは見つからないと思います。1客(他4... -
木地片口 売約済
Instagram Facebook Envelope 漆の仕上げが施されていない木地の片口。元々このままの仕上げなのか、経年で漆が剥がれてしまったのかは分かりませんが枯れた状態はどこか時代を経た神仏のような雰囲気。もしかしたら山奥の神社でその周辺に住む木地師が奉... -
漆板 売約済
Instagram Facebook Envelope 漆職人が使っていた作業板。長年、練ったり、伸ばしたりして付いた漆が表情になっております。意図的ではない表情が非常に好ましい板。朱などの色が混ざっていないのでこの類のものと比べると主張は強い方ではないので敷板に... -
飴釉片口 売約済
Instagram Facebook Envelope 焼成の際に、ぐにゃっと内側に凹み、ヒッツキ、見込みにヒビが生じてしまったようですが、使用による痛みや修理などはありませんので、窯場跡でで拾い上げられたものでしょうか、九州のものでしょうか?。少し大きめですが晩... -
端巌寺「火用心」御札 売約済
Instagram Facebook Envelope 松島の国宝「端巌寺」の火用心の版画。現在も寺庫の柱に同じデザインの欅製の札が掛けられており、仙台藩祖伊達政宗公が秋葉山三尺坊から分霊し以来400年大火に見舞われていないそうです。この札は江戸時代頃に版木で刷ったも... -
朽木盆 売約済
Instagram Facebook Envelope 滋賀県朽木村で作られた菊花文の盆。朽木盆と言えば、まさにこれ、黒塗で朱で大きく描かれた菊の花が印象的です。塗りの剥がれ、変色、擦れた部分、虫食いの穴などございますがご使用に問題ない範疇かと思います。底が丸いの... -
欅盆 売約済
Instagram Facebook Envelope 欅製のシンプルな盆。少し大きめで杢目もあっさりとしており使い勝手が良いでしょう。使用による墨のような汚れ、傷などございますが、反りはほぼない状態です。拭き漆が使い込まれた落ち着いた肌で日々使って頂きたい品。硬... -
木製輪花茶托五枚 売約済
Instagram Facebook Envelope 木製輪花茶托5枚。薄く轢かれており、縁廻りは輪花が施され、仕上げは拭き漆。産地や作者は分かりませんが、シャープでピリッとしつつも主張しすぎていない感じです。シンプル、ミニマムなデザインなものに取り入れると相性が... -
木地高盤 売約済
Instagram Facebook Envelope 見た時は朝鮮半島、江原道地方の李朝時代の盆かなあと思いましたが、お譲り頂いた業者さんのお話ですと会津から買取したものとのことでした。李朝の盆かもしれませんが、素朴な民具の中には似たものが多くありますし、陶工と...