仏教美術– Buddhist art –
-
素文八稜鏡 売約済
Instagram Facebook Envelope 探すとなかなかない、模様のない素文八稜鏡。丁寧な抜けの良い鋳造でシャープな仕上がり。ぐっと時代が上がりそうな印象ですが、立ち上がりがやや高く、材質などから室町時代頃に製作されたものと考えます。立てて飾っても良... -
浄瑠璃寺印仏 売約済
Instagram Facebook Envelope 浄瑠璃寺の九体阿弥陀(国宝)胎内から発見された日本最古の仏教版画。百体一版と十二体一版の二種類があり本品は百体一版の断簡となります。十数体の一部分ではありますが素朴な可愛らしさ、平安時代の最古の仏教版画はこれ... -
根来木魚撥 売約済
Instagram Facebook Envelope 根来の木魚撥(バチ)。根来は数多くあれど、バチはなかなか無いと思います。もちろん初見です。虫喰い、擦れなどございますが堅牢な塗りで擦れて下地が見えている部分もあります。観賞用とお考え下さい。江戸時代。直径 6(... -
一石五輪塔 売約済
Instagram Facebook Envelope 一石五輪塔。御影石系の硬い石で彫られていますが、時代を経て柔らかな印象を受けます。畿内のものでしょう。残念ながらカケが生じている部分がありますが、新しいものではなく、生じてからかなりの時代は経っていますので馴... -
薬師如来懸佛 売約済
Instagram Facebook Envelope かわいい姿の薬師如来懸仏。サイズも可愛いです。緑青や銅味の感じは発掘されたものようです。少し首を傾げたような感じなのは火中し土に埋もれたいたもだからなのでしょう。もしくは経塚などに投げ込まれ為になってしまった... -
薬師寺薬師如来台座朱雀部拓本 売約済
Instagram Facebook Envelope 薬師寺金堂の金銅薬師如来坐像の台座(白鳳時代)の四神のうち朱雀部分の拓本。八世紀のものですが拓本からも優美で繊細さが伝わってきます。薬師寺の朱印が捺され寄進者に配られたものではないでしょうか。染みがあり、少し... -
古銅尊式瓶 売約済
Instagram Facebook Envelope 古銅尊式瓶。たて花に最適な花器。中央部分の帯の感じが赤桶や六器などの法具と同じデザインで、それらと同様、寺院で使われていたものでしょう。底面は修理されていますが、この部分は冬季に水が凍結し膨張する際に底が壊れ... -
蓮華木魚 売約済
Instagram Facebook Envelope 箱には蓮華木魚とあり蓮の蕾が木鉦になっている珍しい蓮華。如意も兼ねているのかもしれません。繊細で丁寧な彫りは一つの木材から彫出されています。状態良好。本来は鮮やかな彩色が施されていたのでしょう残っている部分が... -
金毘羅宮徳利 売約済
Instagram Facebook Envelope 金毘羅宮の「金」が沈金で施された朱塗の御神酒徳利一対。箱には根来と表記されていますが下地の黒塗りが施されている部分もありますが全体に施されていませんので朱塗とお考え下さい。備前の角徳利で金毘羅宮、金毘羅大権現... -
狛犬尻尾残欠 売約済
Instagram Facebook Envelope まるで炎のように見えますが狛犬の尻尾です。手取りは軽く、材の目は非常に詰まっている上質なもの、また麻布も被せられている部分もあり総合的に判断し鎌倉時代の狛犬尻尾残欠と考えます。残欠ではありますが別格の存在感は...