仏教美術– Buddhist art –
-
金銅透彫花瓶 売約済
金銅透彫の花瓶です。オトシが取り付けられていますので、すぐ花器としてお使いいただきます。松葉に鶴も蹴彫、銅板もやや厚め、鍍金も古格があります。当店で扱う黒っぽい色合いのものが多い古い花器の中で、金銅のものは一際煌びやかなものかもしれませ... -
銅造千手観音像 売約済
Instagram Facebook Envelope 銅造の千手観音像。H4cmと小さな像ですがキャストも良好。背後から広がる手はどんな衆生も漏らさず救済しようとする大きな慈悲と力を表していますが天使の羽のようにも見えます。底面が平らではなく、自立はしますがやや前の... -
銅造観音菩薩像 売約済
Instagram Facebook Envelope スラリとした姿が印象的な観音菩薩立像。細部まで抜けが良いとは言えませんが、シルエットが綺麗な古格がある立ち姿ですが桃山以降のものでしょう。緑青が程よく出ており銅特有の味わいも魅力です。時代相応の経年による変化... -
蓮座 売約済
蓮を模った仏像の台座。差し込み穴、割れてしまって部品がない部分、割れを鎹状の釘一個で留めていますが、それを考慮しても彩色が残る枯れた良い表情は魅力があります。それなりに大きな像だったのでしょう、大き目のこの台座はそのまま飾ってもオブジェ... -
伝)伴林光平「鳩字名号」 売約済
鳩字で書かれた「南無地蔵尊」。おそらく間違いないだろうと思いますが、伝)伴林光平です。素直に見て愉しめます。汚れ、日焼け、表具に小さな痛み等、時代相応の経年による変化がございますので充分画像をご確認の上ご注文下さい。伴林光平は幕末の国学... -
獅子一対 売約済
Instagram Facebook Envelope 小さな木彫の細かな部分まで丁寧に彫られた狛犬一対。破損等はございますが、ウブな状態でそれらを考慮しても魅力充分。鎌倉時代の狛犬を彷彿とさせる造形で立髪や尻尾の彫りは目を見張るものがありこの寸法でこの彫りの良さ... -
銅造文殊菩薩立像 売約済
Instagram Facebook Envelope 宝剣と巻物を持っているところから珍しい文殊菩薩立像と推測しました。このような念持仏には少ない像容かと思います。時代を経た金味、手に持った感触は江戸期のもののように硬さがなく、造形からも中世まで上がると考えます... -
小町塚瓦経断片 売約済
Instagram Facebook Envelope 三重県伊勢市小町塚出土の瓦経。反りのない瓦のような粘土板にヘラで経文を刻んであることからそのように呼ばれているそうです。承安四年(1174年)の年記名のある瓦経片が出土しており平安時代に埋納された経塚であるこ... -
金剛盤 売約済
Instagram Facebook Envelope 寺院で密教法具を置く盤「金剛盤」。日常の道具にはない密教を感じる独特の形状は魅力があります。黄銅製でやや大きめの寸法、黄銅本来の色合いが経年によって程良い味わいで、そのまま飾るも良し、小さなコレクションを飾っ... -
反花 売約済
Instagram Facebook Envelope 黒く艶やかな肌で鑿跡も残る蓮座の反花(かえりばな)部分。力強い彫りで残欠ではございますが存在感は充分。見捨て難き魅力があります。お手持ちの仏像の台座としてはもちろん、台として仏教関連以外のものを置いても良いで...