仏教美術– Buddhist art –
-
輪宝香合
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 蓋の表面(上部)に輪宝が描かれている香合。漆の剥がれ、傷、亀裂、内部の黒漆が塗られている部分もかなり浮きなどあり剥がれて空気が入ってるよう... -
紙本彩色「観音菩薩」
Instagram Facebook Envelope この投稿をInstagramで見る Akihiro shirato(@akishirato)がシェアした投稿 迷いがない勢いのある筆使い、蓮座の下には「無」とも書かれております。銘や落款はなく作者はわかりません。染み、日焼け、折れ、軸装から切り取っ... -
身代わり猿
Instagram Facebook Envelope 庚申信仰に基づくもので、軒先に吊るされている信仰玩具。奈良のものであれば「身代わり申」京都であれば「くくり猿」ですが、北陸地方にもあるのでいずれのものかは分かりません。富山のさるぼぼとは姿が異なるので違うかと... -
愛染明王坐像
Instagram Facebook Envelope 数の少ない像容でお探しの方も多い、あらゆる煩悩を菩提心変えるという修法の本尊である愛染明王坐像。細密な彫で大きな破損もございません。時代相応の経年による変化はございますが状態は良好と言って差し支えないでしょう... -
春日卓
Instagram Facebook Envelope 黒塗の春日卓。寺院の荘厳具らしい、すっきりとシャープな印象で、仏教美術や花台として最適。塗りや金具、細かな作りなどを見る限り上手の作。近年、接着剤で修復しているところ、金具の釘の抜けている箇所、ひび、塗りの剥... -
木彫光背
Instagram Facebook Envelope 大きな迫力のある光背です。時代のあがりそうな様式ですが、経年の感じから推測するに室町頃に製作されたものでしょう。破損している箇所がありますが、部品は残っております。元々、鉄の釘で留められているようで錆が進んで... -
石仏
Instagram Facebook Envelope 素朴な石造地蔵菩薩。顔に古い痛みがありますが、光背がない立体的な簡素で素朴な丸彫りです。光背にないタイプはなかなか少ないですね。底部は凸部分がありますので石の座があったのかもしれません。庭などの土の上にそのま... -
「醍醐寺五大力尊御影札」軸装
Instagram Facebook Envelope 西暦907年から休まず営んでいる醍醐寺の五大力尊仁王会(2月23日)の御影札。五大力尊が戦隊ものみたいな感じで配置されていて、なんだか持っていたら守ってくれそうな気になります。しかも三枚を軸装した豪華版(?)おそら... -
三千仏名経断簡
Instagram Facebook Envelope 両手を胸の前で組んだ如来を捺した印仏に一部彩色が施されいる三千仏名経の断簡。如来さまは和み系の可愛いタイプです。上下10行で如来は10躯捺されています。額装、軸装はされていないものですので、お好みで仕上げてくださ... -
鉄製灯籠
Instagram Facebook Envelope 寺院で使用されていた灯籠。画像だとサイズ感が分かり難いですが、そこそこ大きいです。それなりの立派なお堂に吊り下げられていたものと思いますが、どこのものかは判断尽きません。古い時代のもので、現在使っているものと...