金工– metalwork –
-
銅製不動明王像 売約済
銅製の不動明王像。持物の剣と思われますがが欠損しております。しかしながら明王の中心的な存在らしいどっしりとした威厳は損なわれておりません。時代を経た、銅製らしい味わいも魅力です。小さな銅製の像は好きで良く仕入れますが、不動明王は信仰の深... -
古銅尊式瓶 売約済
たてはなに最適な尊式瓶。個人的に好きな形です。寸法も扱いやすく、縁一杯まで水を張ることで鏡のようになり、他の花器とは違うピリッとした程よい緊張感が生まれます。時代を経た艶のある銅味も良いです。底に直し、胴の中間に水漏れがあったようで樹脂... -
金銅四天王光背残欠 売約済
法輪に三つの炎、四天王のひとつの光背だったものでしょう。鍍金も綺麗に残り、文様も細かく彫られております。残欠ですが、光背のみでもオブジェとして魅力があるものです。法輪がそれなりに大きく迫力も充分。ここまでのものは、なかなか見かけませんの... -
銅製獣耳花器 売約済
抜けの良い使い易いサイズの花器です。大きな花器に花を活けるのは、それなりの花の量が必要です。それを頻繁に活けようとするのはなかなか容易ではありませんが、小ぶりの花器だと無理なく愉しめます。花一輪で空間がガラッと変化します。陶磁器、籠、硝... -
柚子口花入 売約済
銅器としては古くからある形です。もとは中国の副葬品、青銅器の蒜頭壷、銅器として室町時代、明時代でも写され、その後、陶磁器でも同じ形が作られています。日本では中世に花器として珍重されました。国内でも作られましたので、国産か唐物かは、なかな... -
金剛盤 売約済
密教法具を置く台「金剛盤」。修法で使用される法具ですので、日常の道具にはない独特の雰囲気、蓮華を模った独特の形状が魅力です。時代相応の経年の変化、鋳造の際に既にあった小さな凹みなどはございますが、状態は概ね良好。少し大きめのサイズです。... -
銅製観音菩薩像 売約済
極小の観音菩薩像。非常に小ぶりなサイズです。念持仏、鎧仏としていたものでしょう。ちいさなながらも、表情もあり、衣紋も丁寧に表現されております。汚れが付着しておりますが、掃除するともっとはっきりと表れてくると思います。お好みもありますし、... -
唐銅耳付花瓶 売約済
小さな唐銅の花瓶。抜けが抜群というわけではございませんが、バランスよく、時代を経た斑紫銅の肌も味わいがあり、小ぶりのサイズも嬉しいです。小さな疵、擦れなどの時代相応の経年変化はございますが、大きなダメージもなく、水漏れもありません。小さ... -
銅製耳付瓶 売約済
毛彫りが施された耳付の瓶です。鋳造ではなく、上下半分ずつ、叩き出して成形して中央で合わせております。そのせいか、本来、金属器はシャープな印象のものが多いのですが、民藝的な温かみのある印象です。産地は悩むところでありますが、地方の作か、大... -
古銅「亀」 売約済
表情が愛くるしい古銅の亀。裏(腹部分)の被せていただろう蓋が取れており欠損していますが、飾っている分にはありがたいことにお腹は見えません。鑿でくっきりと彫られた文様も古格を感じ、地金は銅(赤地)です。リアルに表現された銅の亀より一時代古...