仏教美術– Buddhist art –
-
石灯籠宝珠残欠 売約済
大きな石灯籠の上部先端、宝珠部分の割れてた部分です。焼き物ではなく、石製です。落下して破損してしまったものでしょうか。蓮弁部分がしっかりと深く彫られ、残欠ではありますが、存在感があります。嬉しいことに自立します。しかしながら、大き... -
興福寺古材 売約済
興福寺の焼印の入った古材の板。墨書はございませんが、しっかりと焼印が押されております。おそらく北円堂改修の際に民間に下されたものかと考えます。枯れ味の表面の肌は、脆弱そうに見えますが、ポロポロせず以外に硬めで、堅牢であります(興福寺の古... -
新羅泥塔 売約済
朝鮮半島出土の泥塔。日本のものとは一味違いますが、なかなか見所があります。すっきりとした形で飾って愉しめます。一番下の基壇(台)が元々のものかはわかりませんが、雰囲気は合っています。また本体下部の色の濃い部分は補習されています。しかしな... -
水煙拓本 売約済
「薬師寺東塔の水煙だな」と思って仕入れましたが、なんて丁度良いサイズなんでしょう(笑)薬師寺のものだったら、軽く4~5倍以上は大きいです。小さなものの可能性もあるかもしれませんが、頭に浮かびません。写しで作られた縮小版の拓本と考えるべきか... -
銅造千手観音像 売約済
銅製千手観音像。時代を経た肌合い、小さいながらもどっしりとした安定感のある姿が温かみのある像です。像容も数が少ないもので、そう簡単には見つかりません。表情も良いのは魅力です。大きな欠点はありません。材質は、黄銅質が強いのです。近世初頭、... -
不動明王像 売約済
なかなか味のある不動明王坐像。木彫と思って手に取ると護摩仏のような、乾漆のような素材です。左肩から腕、底にかけては後補。後補は木屑漆らしき材でややラフに施されております。芯は木のようです。一部出ています。持物(剣)、光背(外れていますが... -
阿弥陀如来像 売約済
愛らしいお姿の阿弥陀さんで見捨て難き魅力を感じました。身体のバランスもどっしりとした安定感があります。両手の欠損、顔の擦れなどございますが、個人的はそれも含めてこの像の魅力ではないかと思います。部屋に飾ってもほのぼのとした温かみのある像... -
天部持物「槍」残欠 売約済
木彫彩色の槍。これのみでは持っていた像の判断できませんが、それなりに大きな天部像の持物でしょう。大きな寺院のものだったものと推測します。彩色などをみると、丁寧で、文様なども手が込んでおります。経年の為、下地の胡粉がぽろぽろ取れ易くなって... -
石仏 売約済
簡素な彫ですが、温かみを感じるお姿です。硬い石(御影)でありながらも元々の彫りもありますが、経年変化で柔らかさを感じます。真っ直ぐ立っているので、時代も中世まで充分上がります。そして何と言っても自立し、高さ25cmと小ぶりなところも嬉しいで... -
二月堂茶所伝来「手あぶり」 売約済
東大寺二月堂の登り廊を上がり左側にある二月堂茶所で使われていた「手焙り」です。多くの参拝する方々の手を温めてきたのでしょう、自然のままを生かした、艶やかで、丸みを帯びた肌が魅力です。底に東大寺の焼印、墨書で「天保4年正月 東大寺二月堂 北...