書画– paintings and writings –
-
美人画 売約済
湯船に入ろうとする女性の後ろ姿は健康的な魅力です。西海岸と東海岸だと確実に西海岸的な感じ(意味不明で申し訳ございません)のいやらしさを感じないポップな雰囲気。個人的にはイカツイ達磨さんよりは断然こっちです。絵の周りの模様(表具)は書き表... -
歯科医用のチャート 売約済
戦前の歯科医のポスター軸装。好き、嫌い、きっと好みが別れるものだろうと理解しておりますが、個人的にはかなり好みです。床の間に掛けても、洋室に掛けても、個性的でパンチがありながらも、しっくりとインテリアに溶け込みカッコイイです。経年による... -
「毘沙門天」絹本額装 売約済
細かく丁寧に描かれた毘沙門天、絹本です。断簡ではなく、残っている上下の一文字をみますと、元々このサイズで描かれたものでしょう。木彫の像よりも仏画は少ない像容ですので希少です。前所有者の額装のままですので、お好みのものに新調していいでしょ... -
新田猫 売約済
江戸時代に新田郡下田嶋村(現:群馬県太田市下田島町)の新田岩松氏の当主が4代にわたり養蚕の鼠除けとして描いた「新田猫絵」。新田源道純筆(三代目)とありますが落款はございません。かなり枚数が描かれていたこと、また当時からその絵師が描いた複... -
東大寺音声菩薩拓本 売約済
東大寺の国宝八角灯籠の拓本。八面あるうちの四面に音声菩薩を配し、その一面、北西面の拓本になります。この縦笛のものは数は多くないものです。音声菩薩のみを採ったもので、すっきりとした印象です。東大寺の公印も捺され、画家吉村勲氏(明治37年(190... -
「狐」画 売約済
束帯を着た貴人姿の狐。「大谷ゑ」の判が右上に押されています。狐は描かれており彩色されています。白い毛をしていますので白狐でしょうか、稲荷信仰と関連のあるものかと思いますが、浅学の為、詳しい事は分かりません。擬人化した狐がユーモラス。メク... -
「紺紙金泥経」額装 売約済
まるで二月堂焼経(奈良時代)を思い出す感じですが、こちらは平安時代の紺紙金泥経。火災にあったものでしょう、下部が焼け落ちており、残った部分は綺麗です。写経で一番大事な字もしっかりとした綺麗で力強い楷書で書かれております。文字の印象がより... -
束帯天神図 売約済
松と梅を背景に畳に座した貴人姿の菅原道真公です。眉間に皺を寄せ釣り上がった目尻、実に丁寧に表現されています。学問の神ですが、その生涯を思い鑑賞すると静かに怒りを秘めているような表情にも見えます。束帯の衣には膠を混ぜた墨で唐草の文様に梅文... -
銅版画「ヒポクラテス」幅 売約済
幕末から明治にかけて活躍した画家、銅版画家結城正明作。古代ギリシアの医者で医学の父と云われているヒポクラテスは、西洋医学が積極的に導入された頃に多く画賛されました。そのような歴史背景も面白いです。細密に表現された作品で西洋的なものであり... -
大般若波羅蜜多経 二十八行 売約済
しっかりとした力強い、はっきりとした文字が魅力。二十八行。裏打ちはされていますが、軸装、額装はされておりませんのでお好みで仕上げてください。平安時代。 本紙 縦 24.5 横 54、 全体 縦 28 横 56.5 (cm) 売約済 ありがとうござい...