書画– paintings and writings –
-
六字名号 祐天 売約済
Instagram Facebook Envelope 浄土宗増上寺三十六世 祐天上人の「南無阿弥陀仏」六字名号。陸奥國岩城郡(福島県いわき市)出身。同郷の江戸時代を代表する高僧で、しかも東大寺大勧進に協力するために六字名号を数多く書写したそうですので奈良に住む福... -
六字名号と観音 祐天 売約済
Instagram Facebook Envelope 浄土宗増上寺三十六世 祐天上人の「南無阿弥陀仏」六字名号と観音菩薩が描かれた珍しいタイプのものです。小ぶりで旅先などでも使えるようしたものでしょう。陸奥國岩城郡(福島県いわき市)出身。同郷の江戸時代を代表する... -
端巌寺「火用心」御札 売約済
Instagram Facebook Envelope 松島の国宝「端巌寺」の火用心の版画。現在も寺庫の柱に同じデザインの欅製の札が掛けられており、仙台藩祖伊達政宗公が秋葉山三尺坊から分霊し以来400年大火に見舞われていないそうです。この札は江戸時代頃に版木で刷ったも... -
「尊道法親王」書 売約済
Instagram Facebook Envelope 能筆家として著名な尊道法親王(そんどうほうしんおう1332-1403)後伏見天皇(ごふしみてんのう・1288-1336)の第11皇子。メクリの状態ででてきたもので、極めなどございませんが、間違いなく東大寺塔頭伝来であること、専門... -
「文殊師利」乱れ版 売約済
Instagram Facebook Envelope 文殊菩薩の乱れ版。日本三代文殊として有名な亀岡文殊(大聖寺)のものです。乱れ版といえば来迎寺のものが仏教美術愛好家の中では有名ですが、本品もそれに負けないなんとも言えない魅力があります。浅学のため板木の時代な... -
梵字幅 売約済
Instagram Facebook Envelope 赤い梵字が力強く書かれていますというより描かれていますという感じ。般若心経でしょうか、整ったうまさはないですが気持ちが伝わってきます。空居と名前がありますが梵字ですし、僧侶と考えて間違いないでしょう。調べてみ... -
一切経断簡一紙幅 売約済
Instagram Facebook Envelope 一切経一紙26行です(両端に糊代部分有り)。伝来は不明ですが、品格のある墨色鮮やかな楷書がやや色味の濃い料紙に書かれており気持ち良く鑑賞できます。経年の変化はございますが、虫食い跡などはございません。平安時代後... -
絹本彩色「毘沙門天像」額装 売約済
Instagram Facebook Envelope 絹本彩色の毘沙門天。元々このサイズで断簡ではなく小さな個人用のものだったのでしょう。表具から外され額装されています。日焼けやシミはありますが丁寧に描かれ、彩色も綺麗に残っており小さいながらも毘沙門天らしい威厳... -
紺紙金泥経五行 売約済
Instagram Facebook Envelope 紺紙に美しい優れた楷書で書かれた金色の文字はキラキラとしております。伝来は不明、手鑑から離れたもののようですが、前所有者は高野山から頂いたとのことです。額装すると更に良くなります。平安時代。本紙 縦 25.5 ... -
勢至菩薩尊像図 売約済
勢至菩薩が描かれた小さな軸。元々このサイズのものではなく十三仏図(もしくは曼荼羅か)などの断簡で、寺院から下されたものを個人の礼拝用として江戸時代に小さな軸にしたものと推測します。穏やかな表情で細部も丁寧に描き込まれ色も鮮やかさを保ってお...