漆芸– lacquerware –
-
漆塗曲げわっぱ 売約済
Instagram Facebook Envelope 大中小と三つの小判形の箱が入れ子になっている弁当箱。製法は曲げわっぱと思われますが、側面に麻布が被せられ漆で仕上げられいるもの。あまり見ないタイプですが産地は浅学ながら分かりません。長年使い込まれているので、... -
朱漆香合 売約済
Instagram Facebook Envelope 朱漆の蓋物。蓋にヒビがありますが抜群の味わい。ちなみに下地に黒漆が施されていないので朱漆としました。おそらく寺院などで使われていたもので薬草などを入れていた容器かと思います。小さなものですが存在感のある味わい... -
四橛 売約済
Instagram Facebook Envelope 密教修法を行う際の大壇の四隅に立て結界を作る際の「くい」です。本来は四本あるのですが離れてしまったのでしょう。一本のみとなります。下部の台座はオリジナルのものではなく、前所有者が立てて飾る為に合わせたものと思... -
塗師の道具箱 売約済
Instagram Facebook Envelope 塗師が使っていた道具箱。漆を塗る際に台として使用したのでしょう。垂れた漆が幾重にも重なり、削って、研いでを繰り返し作られた表情です。この手の道具は、使い手の手入れ具合によって風合いが全く異なりますが、この箱は... -
砂金盆 売約済
Instagram Facebook Envelope 金銀などの鉱石を水の中で揺すって選別するための道具だったもの。揺り盆、砂金盆、砂金皿と呼ばれるもの。水と石で使われた独特のやつれた表情です。この盆を入手した識者が拭き漆を施して菓子器に見立てたものと推測します... -
木地皿五客 売約済
Instagram Facebook Envelope 素朴な木地皿(椀)五客。木地師が成形し拭き漆仕上げしただけの使用できるよう必要最低限に作られています。盃としても使えそうですし、向付のような使い方も可能です。なかなか五客揃いは見つからないと思います。1客(他4... -
漆桶 売約済
Instagram Facebook Envelope 古民藝の中でも花器として人気の高い漆桶。本品は実際に漆の採取道具として使用されていたものです。道具として使われていた力強さがあります。うぶな味も申し分ございません。サイズも高さ20センチと花器に最適。花器として... -
花文様塗皿 売約済
Instagram Facebook Envelope イギリスの塗りの木皿。実は漆塗りではなくワニス。欧州では漆がなく17世紀日本や中国の漆器が伝わり模倣をしたのがはじまりとの事。小さなものですが、描き込みも素晴らしくアジアのものにはない魅力があります。断文状の細... -
漆板 売約済
Instagram Facebook Envelope 漆職人が使っていた作業板。長年、練ったり、伸ばしたりして付いた漆が表情になっております。意図的ではない表情が非常に好ましい板。朱などの色が混ざっていないのでこの類のものと比べると主張は強い方ではないので敷板に... -
麦穂蒔絵鼓 売約済
Instagram Facebook Envelope 丁寧に蒔絵にて麦穂が描かれた鼓。打楽器の胴部分ですが識者が花器に見立てのでしょう銅製のオトシが入っております。品格のある蒔絵に優美な姿。たわわに実った稲穂は五穀豊穣を願った神楽で奏でられていた鼓なのでしょう。...