商品紹介– archive –
-
佐波理輪花盆 売約済
砂張の盆です。比較的、薄い器体で、縁が輪花になっております。程よい金属器らしい緊張感ありますが、目を凝らすと轆轤目や叩いた跡もあり、バランスの良い味です。茶席などで使用したものかと思います。陶磁器にはないシャープさが魅力です。裏面をみる... -
五輪塔 売約済
小さな木彫の五輪塔。角に、カケなどはありますが、綺麗な状態。彩色がなく、白木であるため、清らかさがあります。古格ある形状です。籾塔、仏像などで中世のもので非常に綺麗な状態のものは決して珍しいものではありませんが、無難に江戸時代とお考え下... -
天衣残欠三点 売約済
天衣の残欠三点。小さな像から離れたものですが、丁寧に彫られ見捨て難き魅力があります。時代もそれなりに上がるもの。どの像もそうなのですが、この部分は大抵、破損しているか、無くなっていることが多いです。小さいですが飽きずに眺めていられます。... -
ガラス小玉 売約済
小さなガラス製の玉。出土地は不明ですが古墳からの出土品とのことです。弥生~古墳の遺跡からはこのようなガラスは多く出土され、古いものの素材は輸入品で外国産のものだそうです。原料から作る純国産ガラスは古墳から飛鳥時代からとのこと。化学変化を... -
「宝相華」拓本軸装 売約済
東大寺法華堂の本尊 、国宝「不空羂索観音(奈良時代)」の持物の拓本です。天平時代の仏像の代表作、東大寺を訪れたら見るべきものの一つとしても知られています。法華堂(三月堂)はすべてが素晴らしく、鑑賞すべきものだと思いますが・・・。第202世別... -
蓮華文金具一対 売約済
寺院から出た蓮華文金具(六葉か)一対。銅板を押し出して作られたものです。わりと厚みがありしっかりとして堅牢さがあります。裏をよく見ると細かく叩いて細かな部分を形成した仕上げ痕が確認できます。良く社寺などに見る六葉金具のようなタイプよりも... -
誕生仏 売約済
華美な装飾のない簡素化された姿の誕生仏なので愛嬌があります。銅製の像は、艶やかな肌のものが多いですが、灌仏会で使われていたものであれば、甘茶をかけてお参りされていたものですので、このような緑青の出方が自然です。寸法も小ぶりで、飾りやすい... -
伊万里亀甲文徳利 売約済
伊万里の瓢箪形徳利。亀甲文ですが、白抜きで菱形の雲?が一つずつ描かれている珍しいものです。残念ながら完器ではなく、上部が大きく割れて、古い時代に焼き継ぎにて修理されています。大事に使用されていたことが伝わります。厳しい蒐集家の方であれば... -
天球院古材短冊掛 売約済
京都を代表する大寺院「妙心寺」の塔頭「天球院」の古材です。昭和の改修記念に配られたもの。天球院は、初代姫路藩主だった池田輝政の妹・天球院殿が、寛永八年(1631)に妙心寺山内に建立した塔頭で重要文化財に指定されております。材は江戸のものでし... -
天球院古材短冊掛 売約済
京都を代表する大寺院「妙心寺」の塔頭「天球院」の古材です。昭和の改修記念に配られたもの。天球院は、初代姫路藩主だった池田輝政の妹・天球院殿が、寛永八年(1631)に妙心寺山内に建立した塔頭で重要文化財に指定されております。材は江戸のものでし...