商品紹介– archive –
-
大黒天 売約済
煤けて真っ黒の大黒様とは異なり、白木で枯れた味わいです。素朴ではありますが、非常に目の詰まった堅木の材で彫られていますが、軽い手取りで、造形も中世を感じさせるものです。民家の神棚で真っ黒に煤けてたものとは明らかに違うもので、一見民衆仏の... -
薬壷 売約済
非常に堅牢な塗りが施された薬壺。何層にも重ね塗られています。一番下が朱、その上に黒、さらにその上に金といった感じです。箱には薬師如来薬壺 大安寺 とあります。仏像の持物の薬壺であったという事を記したと思われます。大安寺所蔵の主な仏像を考... -
経机 売約済
絶妙な経年変化具合の経机。これ以上状態が悪化していたらボロさが際立ち、魅力も半減していると思います。漆が剥がれ、艶もなくなっていますが、作為的な味付けでは決して出ない表情は、お好きな方であれば魅力を感じるものではないでしょうか。ミニマル... -
弥生土器 売約済
大きく割れたものを補修したものでありますが、発掘の土器には多くみられるもので、80%ほぼオリジナルなので、許容範囲ではないでしょうか。縄文を感じさせる文様も残っているのが魅力。縁にある穴は紐を通して使っていたのでしょう。山野草との相性は抜... -
古染付葡萄文向付五客(疵物) 売約済
残念ながらすべてニュウ、カケ、ひび、補修などがあります。しかしながら、心得て使えば、充分お使いいただける状態ですし、なによりも難があるだけで、かなりお買い得です。基本、僕はあまり完器にこだわらないタイプ。もちろん完器に越したことはないで... -
蒔絵沈金香合 売約済
上面には紅葉の蒔絵が施され、側面には沈金の唐草?蔦?文様が施されています。塗も極めて丁寧で堅牢です。一部、小さなひび割れが生じておりますが、個人的にはあまり気にならず、目立つものではありませんが気になる方は画像の確認お願い致します(6枚... -
東大寺古材「丸盆」 売約済
東大寺の古材で作られた丸盆。練行衆盤写しの木地版と言った感じでしょうか。裏には「東大」の焼印(公印)がございますので、改修の際に出た古材で製作し寄進者に配ったものでしょう。カケや虫食いの生じている個所はありますが、堅牢さは使用するには充... -
信楽水指 売約済
素朴で野趣溢れる信楽の水指。下駄を履かせた跡もありす。状態は一重の縁、色が濃い部分が補修(保母、ぐるっと縁廻りは共直し)です。ニュウもございます。底に水漏れを防ぐ漆が塗られている個所が二カ所あります、しかしながら、そのうち一箇所から、じ... -
彩文土器 売約済
古代オリエント、紀元前の手付彩文土器。イラン近郊の出土のものと聞いておりますが詳細な出土地はわかりません。口が細く、花器として使い易いのではないでしょうか。山野草と相性は抜群です。性質上、花器としてのご使用の際はオトシをご使用することを... -
亜字形華瓶 売約済
大ぶりで実にどっしりとした阿字形華瓶。寺院で使用されていたもの。江戸期のものですが、古い様式のものを模して作ったのでしょう中世を感じるフォルムです。一般的なサイズだとおおよそ12㎝前後ですので、今回のものは17cmと約5㎝高いものですので、阿字...