考古– excavated artifact –
-
器台付土器 売約済
矢作揚がりの器台付土器。角が取れ、丸みがあり、矢作川、もしくはその支流で埋まっていたもの。器台付自体(サイズが合う同遺跡発掘品)数は多くありませんが、小ぶりなものはさらに少ないです。口縁に小さなソゲはありますが、割れ、ニュウもない、かな... -
弥生土器 売約済
大きく割れたものを補修したものでありますが、発掘の土器には多くみられるもので、80%ほぼオリジナルなので、許容範囲ではないでしょうか。縄文を感じさせる文様も残っているのが魅力。縁にある穴は紐を通して使っていたのでしょう。山野草との相性は抜... -
彩文土器 売約済
古代オリエント、紀元前の手付彩文土器。イラン近郊の出土のものと聞いておりますが詳細な出土地はわかりません。口が細く、花器として使い易いのではないでしょうか。山野草と相性は抜群です。性質上、花器としてのご使用の際はオトシをご使用することを... -
ガラス小玉 売約済
小さなガラス製の玉。出土地は不明ですが古墳からの出土品とのことです。弥生~古墳の遺跡からはこのようなガラスは多く出土され、古いものの素材は輸入品で外国産のものだそうです。原料から作る純国産ガラスは古墳から飛鳥時代からとのこと。化学変化を... -
泥塔 売約済
どこのものかはわかりません。土の感じなどは、どことなく日本のもののような感じもします。前所有者談ですと、高野山の塔頭から出たものとのことです。このような小塔は素材に関わらず、好きで良く仕入れておりますが、日本のものでも、珍しい形状のもの... -
瑪瑙勾玉 売約済
瑪瑙のもので、端正な良い形、綺麗な状態、透明感、濃淡もあり、厚みも、丸みもあるものは、そうそうないかと思います。瑪瑙は全国どこでも出土しますので断定はできませんが、この上質な材、気品ある形状は、おそらく畿内出土でしょう 。穴の脇にカケたよ... -
印花文台付壷 売約済
須恵器に似ておりますが、やはり日本とは異なる雰囲気があります。比較的、あっさりと可愛らしい花が押されており、うるさすぎず、簡素すぎずで、丸みを帯びたフォルムで好感が持てます。小さすぎず、大きすぎず、インテリアのアクセントになります。無機... -
縄文土器 売約済
小さな縄文土器です。今から4,5000年前の発掘品ですのでひびや直しなどがありますが、比較的少ない方かと思います。縁にある尖った角のような装飾はオリジナルの部分は残っておりません。一箇所のみ、質が違く、オリジナルに見えるのですが、修理とも見え...