商品紹介– archive –
-
石の御神体 売約済
縄文時代の信仰の名残なのか全国で自然石を祀っているのは散見されます。どのような信仰のものだったかは浅学の為わかりませんが、今回の石は、宝珠、桃、縄文人的思考では乳房に見える石なので神棚で、大事に祀ったのかもしれません。社、台まで設えてお... -
洋風画「千代女」 売約済
妖しい美人画。怖い感じもしますが、それがこの絵の魅力。作者不詳です。「千代女」と裏に墨書がありますが、元々のものではなく前所有者が記したものと考えます。加賀千代女という事でしょう(たぶん)。日本民藝館で先日まで開催されていた(2020年9月6... -
梅花氷裂文丸壷 売約済
恥ずかしながら、伊万里は不得意分野です。が、この壺は惹かれました。上手のものだったら、きっと、こんな感じにはならなかったでしょう。正直うまいとは言えない絵付けですが、それが魅力なのかもしれません。そのわりに端正な良い形です。なぜだか、今... -
時代箱 売約済
抜群に味の良い箱。時代を経て、やつれた肌、黒くなり少し艶のある表情は何とも言えない味です!余計な意匠が無い素朴さ、時代を経た枯れた味わい、箱としてではなく、飾り台として最適です。古陶磁器、仏教美術、花器など、卓よりも高さがあるので、今の... -
奈良朱塗板脚付卓 売約済
法華寺の羅漢盆と同じような感じです。敷板にはもちろん、盆としても、このシンプルさですからどんな酒器、器とも相性が良さそうです。それなりに使用感があり、寺院などで使用されたもので民間で下されたものかもしれませんが断定はできません。明治の作... -
縄文土器 売約済
小さな縄文土器です。今から4,5000年前の発掘品ですのでひびや直しなどがありますが、比較的少ない方かと思います。縁にある尖った角のような装飾はオリジナルの部分は残っておりません。一箇所のみ、質が違く、オリジナルに見えるのですが、修理とも見え... -
古銅細口管耳付花生 売約済
曾呂利と思いきや管耳が付いた品の良い花器。耳付ですので簡素過ぎず、かといってそれ以外に余計な意匠はありませんので、パッと目を引く感じではございませんが、ずっと見ていているとじわじわと品格のような、潔さがある花器です。口が細く、細長い花器... -
黒漆塗抽斗 売約済
寺院で使用されていた抽斗。経年で、漆が透けている部分、疵、汚れ、角の剥がれなどありますが、非常に堅牢な塗りで、漆も木地に密着しております。金具も良いものが使用され、一般で使用されていたものに比べると、手の掛け方の違いを感じます。つくりも... -
散華「水鳥」 売約済
法要を厳修する際に諸仏を供養する際、花を撒く儀式を散華と言い、その際に撒いた、蓮の花を模ったものです。本来は、本物の蓮弁を撒いたようですが、時代の変化と共に変わっていたようです。時代の上がる蓮華は非常に数が少なく滅多に見ることはありませ... -
散華「蓮弁」 売約済
法要を厳修する際に諸仏を供養する際、花を撒く儀式を散華と言い、その際に撒いた、蓮の花を模ったものです。本来は、本物の蓮弁を撒いたようですが、時代の変化と共に変わっていたようです。時代の上がる蓮華は非常に数が少なく滅多に見ることはありませ...