コンテンツへスキップ

古銅水瓶

    小ぶりですっきりとした水瓶。難しいことを考えずも場所を選ばず愉しめるフォルム。蓋は入手時に既にありませんでした。頸の付け根に線があり、一鋳ではなく、細い長い頸の部分、注ぎ口部分と三つのパーツから構成されているようです。注ぎ口の接合部分より水漏れがあり修理をと考えましたが、修理痕が目立つのは良くありませんので、直さずにこのままにて販売します。現状、注ぎ口接合部より下に水を入れれば水漏れはありませんでしたので、それをご考慮していただければ花器としてご使用可能かと思いますが、ご使用を重ねていくと漏れていく恐れはあるかと思いますので予めご了承ください。また下部に、はっきり写りませんが、かなり古い修理があります。その部分は廻りと馴染んでおり一見全く気が付きませんが緑青の付き方でなんとか確認でき技術、凸凹に切った材を寸分狂いもなく嵌め込んでおり現代にこの修理が出来る方がいるのだろうか?と真剣に感じるほどの超絶技術の修理です(画像16/17最後から2枚目の画像で確認できますが、非常に分かり難いです)。また凹み、緑青など時代相応の経年による変化、底部に前所有者が貼ったと思われるテープの残り(無理やり剥がすと新しい地が出ると思いそのままの状態です)がございますのでが確認下さい。大陸を感じさせる古格あるフォルムで、時代は迷うところですが15~16世紀頃ものと考えます。響銅ではなく銅製。養生箱。

    縦 10  横 8.5  高さ 17.5 (cm)

    80,000円(税込、送料込)